作成した記事を気軽にシェアできるように設置するソーシャルボタン。
メディア系のWebサイトには今や欠かせないものですが、企業サイトでもソーシャルボタンを設置しています。「本当にソーシャルボタンって必要なの?」、「そもそもどういうものだっけ?」とお悩みの方に、ソーシャルボタンの基本として種類と設置方法を解説します。
ソーシャルボタンとは?
ソーシャルボタンとは、SNS(ソーシャルネットワークサービス)とWebサイトまたはブログのコンテンツを連携し共有するためのボタンです。ソーシャルボタンの種類は多く、実際に自分のWebサイトで設置しようとする際にどれを選んだらいいのか迷ってしまう人も少なくありません。
ソーシャルボタンの種類はどれくらい?
Twitterのソーシャルボタン
【Tweetボタン】
Tweetボタンをクリックすると自身が持っているTwitterに簡単にコンテンツを共有でき、ツイートが反映されるようになる。多くのWebサイト・ブログに設置されているソーシャルボタンです。特にキャンペーンを行っているサイトなどで用いることが多いです。
Facebookのソーシャルボタン
【Facebookいいね・シェアボタン】
Facebookタイムラインにシェアするまたはいいねの反映がされる。使用している企業も多く、 Tweetボタンと同様に活用されている。
LINEのソーシャルボタン
【LINEで送るボタン】
スマートフォンWebサイト、またはアプリから簡単にLINEで情報をシェアすることができるボタンです。友達登録しているユーザーとの間でシェアするためのボタンで、TwitterやFacebookの次に設置されていることが多い。
pocketのソーシャルボタン
【Pocket Button】
登録している自分のPocketクリップボードにクリップされるボタン。あとで読むサービス「Pocket」に記事などをクリップするためのボタンとなっています。
pinterestのソーシャルボタン
【Pin It button】
登録した自分のPinterestクリップボードにクリップされるものです。
はてなブックマークのソーシャルボタン
【はてなブックマークボタン】
自身のはてぶクリップボードにクリップされ、基本的には自分のブックマークにコンテンツを保存するためのボタンです。
mixiのソーシャルボタン
【mixiイイネ】
効果:自身のmixiタイムラインにツイートとして反映され、mixiのタイムラインにシェアするためのボタンです。
GREEのソーシャルボタン
【Social Feedback(GREEいいね)】
効果:GREEのユーザー間で簡単に共有できるものです。
Tumblrのソーシャルボタン
【Tumblrシェアボタン】
効果:自身のTumblrクリップボードにクリップされます。
上記でご紹介したボタンをすべて付ければいいという訳でもありません。
SNSボタンを設置すると、ページ読み込みに若干時間を必要とするため、
サイトの特長とユーザー層、各ソーシャルボタンの効果を考えて適切なボタンを設置することが大事です。
競合他社や他ブロガーが、どんなソーシャルボタンを設置しているのかを調べてみることで、その業界やジャンルにおけるWebサイトの傾向がわかるようになります。どんなソーシャルボタンが多いのか、どんなWebサイトがGoogle検索上で多いのかがわかれば、自身が立ち上げようとしているWebサイトの参考にできるのでオススメです。
自社の認知度拡大や売上げ向上につなぐためにSNSを活用する企業が増えています。その一方で、SNSから自社サイトへの流入が増えても「お問い合わせ」や「お申し込み」につなぐ導線が上手くできていないために成果につながらないケースも少なくありません。PAGE Deliveryは、そんな課題を抱えるWebサイトの問題点を分析し、効果を出す導線設計をご提案します!
ソーシャルボタンの設置方法
前章でご紹介したSNSのうち主要なものについて、ソーシャルボタンの設置方法をお伝えします。
Facebookの「いいね!」ボタン生成ページへアクセスし、URLやボタンサイズなどの必要項目を入力します。
「コードを取得」ボタンを押すとコードが2つ表示されるのでコピーし、上のコードをbodyタグ直下に、下のコードをボタンを表示させたい箇所にペーストします。
Facebookの「いいね!」ボタンは、バージョンアップ頻度が高く、古いバージョンは動作保証が切れてしまうため、なるべく新しいコードに更新していきましょう。
なお、OGPも併せて設定しておくと、ユーザーが「いいね!」してくれた際にメディアのメインビジュアルやタイトルが表示されるようになります。
Twitterの「いいね!」ボタン生成ページへアクセスします。
「What would you like to embed?」は空欄のままでOKです。スクロールすると「Or browse your options below」で「Twitter Buttons」を選びます。
次に、一番左の「Tweet」の画像を選ぶと、コード(aタグとscriptタグ)が生成されるので、「CopyCode」を押してコピーし、設置したい箇所にペーストします。
LINE
LINEで送るボタン生成ページへアクセスし、URLやボタンの種類などの必要項目を入力します。
「プレビューを確認してコードをコピー」の欄にボタンのプレビューとコードが表示されるので、コードをコピーし、ボタンを表示させたい箇所にペーストします。
はてなブックマーク
はてなブックマークボタンの生成ページへアクセスし、ボタンのデザイン選びます。
コードが生成されるのでコピーし、設置したい箇所にペーストします。
pocketのボタン生成ページへアクセスし、ボタンのデザインを選び、設定を行います。
なお、上記5つのボタンとLinkedInを好きな組み合わせでまとめて簡単に設置できる無料ツールもありますので、興味のある方は活用してみてはいかがでしょうか。
ソーシャルボタンを設置するメリットとデメリット
ソーシャルボタンのメリット
企業が自社サイトやブログにソーシャルボタンを設置することは必須といえます。それだけ多くのメリットを得られるからです。
●SNS運用者の投稿補完ができる
●興味を持ってくれたユーザーが可視化できる
もっとも大きなメリットは拡散力でしょう。ボタンがあることで、SNSユーザーは気軽に情報をシェアして拡散してくれます。紙媒体を印刷したりPRイベントを開催したりするよりも、ずっと手軽に宣伝を行えます。
SNS運用は企業にとって課題になることも少なくありません。
SNSだけに従事できる担当者は滅多にいないので、どうしても更新が遅れて情報発信が弱くなる傾向が顕著です。
ただし、自社サイトにソーシャルボタンがあればネットユーザーが情報を拡散してくれるので、頻繁にSNSを更新する必要がなくなります。若者向けの商品サイトならTwitterのソーシャルボタンを設置するなど、ピンポイントにターゲットへと訴求できるのはメリットです。
ソーシャルボタンのデメリット
ソーシャルボタンを設置するデメリットはほぼありません。
ただ、設置方法によって効果が薄れてしまうことはありえます。
●商品とボタンが合っていない
ソーシャルボタンの数が多すぎると、シェアされるSNSが分散されてしまいます。その結果、ターゲットがぶれてしまう危険が生まれるでしょう。
ビジュアルを訴求したいサイトなのに、文字情報だらけのブログへのボタンがあっても思うような効果は得られません。ソーシャルボタンを設置するときは、サイトの中身との相性をしっかり考えましょう。
スマホユーザーにはソーシャルボタンは必要ないかもしれない
少し前の記事になりますが、2017年にLayer0という海外のWebサイトで「Does Anyone Use Social Sharing Buttons on Mobile?(ソーシャルシェアボタンをモバイルで使っている人はいるの?」という調査データ記事が公開されました。
その際、スマホ表示でソーシャルボタンを利用しているユーザーはたったの0.2%で、デスクトップ表示で見ているユーザーと比較して35%も利用率が低かったとデータを公開しました。
このことから、スマホで見ているユーザーにはソーシャルボタンは不要という人も…。確かにデータから見る反応率の低さにびっくりするものの、スマートフォンにはソーシャルボタンが設置されていなくても、記事や画像などをシェアできる機能が最初から搭載されています。
そのため、わざわざWebサイトに設置してあるソーシャルボタンを使わなくても、スマホに搭載されているシェア機能を使えば良いだけなので、ソーシャルボタンを使わないという人も少なくないのでしょう。とはいえ、スマホユーザーに対して、本当にソーシャルボタンは全くの不要なのか?というとそんなことはありません。
ソーシャルボタンを目にすることで、スマホのシェア機能を使いこなせていない人には助かりますし、良いコンテンツであれば誰かに共有したいと思う気持ちを喚起させることができます。Webサイトのスタンスによってソーシャルボタンの設置が本当に必要かどうかが異なりますので、不要論もあるんだな、と参考にしてみてください。
まとめ
ソーシャルボタンの設置は企業の情報拡散に欠かせないものです。
ネットユーザーがいかに情報を拡散してくれるかで、マーケティングの成功は左右されます。
ソーシャルボタンはネットユーザーに商品やサービスを知ってもらうために不可欠です。
デザインやレイアウトを工夫して、サイト内に設置しましょう。
競合他社や他ブロガーが、どんなソーシャルボタンを設置しているのかを調べてみることで、その業界やジャンルにおけるWebサイトの傾向がわかるようになります。
どんなソーシャルボタンが多いのか、どんなWebサイトがGoogle検索上で多いのかがわかれば、自身が立ち上げようとしているWebサイトの参考にできるのでオススメです。